山里亮太さんといえば、お笑いコンビ「南海キャンディーズ」のツッコミ担当として、鋭い観察力とユーモアで多くの人を笑わせてきた芸人さんですね。さらに、テレビやラジオでの活躍、さらには作家としての顔も持つ多才な人物として知られています。そんな山里さんですが、学生時代の成績はどうだったのでしょうか?特に千葉経済大学附属高校時代について、ちょっと掘り下げてみましょう。
山里亮太の出身高校とは
山里亮太さんは、高校時代に地元・千葉県で次の学校に通っていました。
- 小学校・中学校:千葉市立さつきが丘東小/さつきが丘中
- 高校:私立共学校・千葉経済大学附属高等学校
- 大学:関西大学 文学部教育学科(後の総合人文学科)を卒業
お笑い芸人としての活動を志すきっかけも、この高校時代に「周りから面白いと言われた」ことが大きかったそうです
千葉経済大学附属高校の概要

- 設立:1934年(千葉女子商業学校として創立)、1954年に男女共学化、1985年に情報処理科設立、1993年より現校名に改称
- 所在地・アクセス:
- 千葉市稲毛区轟町4-3-30
- JR総武線「西千葉」駅徒歩11〜13分、千葉都市モノレール「作草部」駅徒歩5分
- 生徒数:約1,945名(男子910名・女子1,035名;2024年4月時点)
学科・コース構成
- 全日制3学科:普通科・商業科・情報処理科
- 普通科内の3コース(特進・文理一般・文Ⅱ)
- 特進コース:センター試験対応(偏差値目安 59)
- 文理一般コース:幅広い進学対応(偏差値約52)
- 文Ⅱコース:文系・医・栄養・スポーツ科学など進路対応
偏差値・進学実績
- 偏差値帯:
- 特進コース 58–59、文理一般 52、商業科・情報処理科 45–47
- 県内ランキング:偏差値46–59で、県内私立約36位/公私含む78位(304校中)
- 進学実績:千葉大学、筑波大学、上智大学、早稲田大学などの国公立・私立大学へ進学実績あり
- 附属制度:一定の成績で千葉経済大学・短期大学部への推薦進学制度あり
部活動・生徒生活
- 運動部:野球(甲子園出場・ベスト4)、女子バスケ、自転車競技、卓球、ソフトボール、剣道など全国レベル
- 文化部:簿記・珠算・ワープロ・吹奏楽・茶道・映画研究・軽音楽・演劇・アマ無線など多彩
- 校則:比較的自由。スマホ持込OK(授業中は電源OFF)、アルバイトも家庭事情で相談可能
学費・入試制度
- 初年度学費:普通科 約80万円、商業科 約80.8万円、情報処理科 約84.3万円(制服・諸経費込み)
- 入試区分:前期(推薦・作文+面接)、後期(一般・学力3教科+面接)
- 募集定員(2025年度):普通科300名、商業科120名、情報処理科120名
- 推薦制度:スポーツ/文化/特進/学業特待など多様。また同窓生子女枠・面接加点あり
千葉経済大学附属高校は、マンモス校ながら普通科・専門科問わず多様な進路に対応し、資格取得・部活動・進学支援・附属進学の両立を目指す総合的な教育環境が特長です。校訓の「論語と算盤」に象徴される知行両立の教育方針も魅力です。
山里亮太の高校時代の成績とは
山里亮太さんの高校時代の成績について情報を紹介します。
現役高校時代:成績は振るわず
中学時代までは成績優秀で塾にも通っており上位高校を狙えるほどだったそうです。高校受験時に「好きな女の子を理由に塾やクラスを変え、学力が低下した」と本人が語っています。
高校入試後もバスケットボール部に熱中しすぎて「勉強する習慣を3年間かけて無くしていったとのこと。定期テストは「平均点を何とか取る」レベルだったようですね。
もともと薬剤師志望だったもの、高校2年生の選択科目で文系にシフトしたことで、理系学部の受験資格を失ってしまったとのこと。
本当は頭の良さが伺えますね。
種別 | 内容 |
---|---|
高校時代の学業 | 成績は低迷。入学当初から部活優先で、テストは“平均点ぎりぎり” |
勉強習慣 | ほぼゼロ、定期試験前に「平均点クリア」対策をする程度 |
大学受験 | 関関同立・同志社・立命館など10校以上受験し、全滅。浪人後は英語が大幅に伸び、関西大学に合格 |
- 高校時代の成績は決して良くなく、勉強習慣もほぼなかった。
- 勉強の軌道に乗ったのは、浪人期間(高校卒業後)の一年間で、そこから大学受験に成功しました。
高校時代の学習面では“振るわない”状況だった山里さんですが、そこで得た経験が「努力する力」へと繋がったとも言えます。
山里亮太の学歴とその後のキャリア
山里さんの学歴からお笑い芸人までのキャリアを紹介します。
学歴
- 小学校・中学校:千葉市立さつきが丘東小学校・中学校を卒業
- 高校:千葉経済大学附属高等学校を卒業
- 浪人時代:高校卒業後は1年間の浪人生活を送り、関関同立レベルを中心に約10校を受験
- 大学:2001年に関西大学 文学部教育学科(現:総合人文学科)を卒業
浪人時代には、兄の支援を受けて予備校に通い、毎日朝から晩まで勉強に励んだそうです。
お笑いの道とキャリア
- NSC大阪校入学(1999年):関西大学在学中の3年次から吉本総合芸能学院(NSC)大阪校22期に在学
- 初期コンビ活動:大学在学中からトミオ・ニシダとのコンビで活動、2003年に相方がんばるが解散し、同年6月に山崎静代(しずちゃん)と「南海キャンディーズ」を結成
- ブレイク:
- 2004年:「M-1グランプリ」で準優勝&ABCお笑い新人グランプリ受賞
- 継続して漫才グランプリや新人賞多数獲得、徐々にテレビ出演を拡大
多方面での活躍
- バラエティ&ラジオMC:「不毛な議論」(TBSラジオ)や「アウト×デラックス」(フジテレビ)など多数のレギュラー出演
- テレビ解説者:2013年よりNetflix「Terrace House」シリーズで辛口コメントで人気獲得
- 声優・漫画執筆:
- アニメ映画「プリキュア Dream Stars!」(2017)でカラス天狗役
- 映画「ONE PIECE STAMPEDE」(2019)に出演
- 再改訂版『天才はあきらめた』(2018)が大ヒット
- NHK教育での司会:「ネホリンパホリン」(2016年〜)でパペット司会としても人気
プライベート・最近の動き
- 結婚・家族:2019年6月に女優・蒼井優さんと結婚、2022年8月には長女誕生
- テレビ出演:2025年6月26日放送の「DayDay.」で、蒼井さんへのプレゼント選びのエピソードを披露
山里さんは「浪人時代の努力」を糧に、お笑いだけでなく執筆・声優・教育番組など多方面で成功を収めてきました。関西大学の寮生活や芸人の同期にも支えられた経験が、現在の多才な活躍に繋がっているようですね。
南海キャンディーズとしての活動開始
山里亮太さんが「南海キャンディーズ」としての活動を始めたのは2003年で、以下がその結成からブレイクまでの流れです:
南海キャンディーズ結成の経緯
- 結成時期:2003年6月
- メンバー:
- 山里亮太(ツッコミ担当、元「足軽エンペラー」などで活動)
- 山崎静代(しずちゃん:ボケ担当、当初はピン芸人「山崎静代」として活動)
運命の出会い
- 山里さんが以前組んでいたコンビが解散した直後、吉本の女性芸人オーディションでしずちゃんを見たことがきっかけ。
- 山里さんが「この人と組んだら売れるかもしれない」と直感し、コンビ結成を持ちかけた。
ブレイクのきっかけ
2004年:「M-1グランプリ」準優勝
- 結成からわずか1年で、『M-1グランプリ2004』にて準優勝(優勝はアンタッチャブル)
- 特異なビジュアルと絶妙な掛け合いが話題となり、一躍全国区の人気芸人に。
以降の活動
- 「エンタの神様」や「笑いの金メダル」「リンカーン」など、2005年以降テレビ出演が急増。
- 山里=キレ者インテリ芸人、しずちゃん=天然&無表情キャラのコントラストが人気に。
ネタの特徴
- 男女逆転の立場で、しずちゃんが圧倒的に強く、山里さんがツッコミながら振り回されるスタイル。
- ボケとツッコミの明確な役割を保ちつつ、しずちゃんの“間”と存在感で独自の空気を作る。
その後の活動と転機
近年はそれぞれのソロ活動がメインになりがちだが、定期的に漫才やテレビ共演も。
一時期コンビの仲が悪化し「解散危機」も報じられたが、現在は必要な距離感を保ちつつ継続。
山里亮太の家庭環境と影響
山里さんの家庭環境はどんな感じだったのでしょうか。
家庭環境
父親・母親・兄の5人家族だそうです。
父親は会社員で厳しい一面もあったが、教育熱心で山里さんの学業や生活態度に強く関わっていたようです。
兄は山里さんの浪人時代には特に支えとなり、受験勉強の相談相手として大きな影響を与えたそうです。
弟は一般的にあまり公には語られていませんが、兄弟仲は良好だった様子。
家族の方針で山里さんに「努力することの大切さ」を教え込んだそうです。
「家族の支えがあったから今の自分がある」
「浪人時代、兄が励ましてくれて助かった」
「父の言葉で、何度も諦めそうになったけど踏みとどまれた」
このように語っていました。
実家について:金持ちだったのか?
山里亮太さんの実家が「金持ちだったか」については、公開されている情報が限られていますが、以下のことがわかっています。
実家の経済状況について
- 一般的な中流家庭のイメージが強い
山里さんは5人家族の長男として育ち、父親は会社員でした。特に豪華な生活や資産家といった話はなく、ごく普通のサラリーマン家庭であったと推測されます。 - 教育への投資はしっかりあった
浪人時代に予備校に通うなど学業支援はあったため、学費や塾代を捻出できる経済的な余裕は一定程度あったようです。 - 派手な資産や贅沢品の話はない
山里さん自身も「実家はお金持ちではない」と公言しており、派手な生活をしていたわけではありません。
山里亮太の人柄と人気の理由
天然のウィットと毒舌の絶妙なバランス
山里亮太さんといえば、まず思い浮かぶのはそのウィットに富んだトークです。彼のトークには、時に毒舌が交じりますが、それが不思議と嫌味にならないのが彼の魅力。まるで絶妙なスパイスのように、話をピリッと引き締めてくれます。これが視聴者を引きつける大きな理由です。
親しみやすさと知性のハイブリッド
山里さんは、その親しみやすさでも多くのファンを魅了しています。テレビで見せる飾らない姿や、時折見せる素朴な一面が、視聴者に「この人なら友達になれそう」と思わせるのです。それに加えて、彼の知性も光ります。クイズ番組で見せる博識ぶりや、的確なコメントは、彼がただのおしゃべり好きではないことを証明しています。
努力家の裏側にあるストーリー
山里さんは実は大変な努力家。彼がここまでの地位を築くまでには、多くの苦労と努力があったことは有名です。そんな彼のバックストーリーを知ることで、さらに応援したくなるという声も多いです。彼の成功は一夜にして成し遂げられたものではなく、日々の積み重ねによるものだということを忘れてはいけません。
蒼井優との関係性と影響
山里亮太さんと蒼井優さんの関係性は、芸能界でも注目される理想的な夫婦像として多くの人々に親しまれています。以下に、二人の関係性とそれが与えた影響について詳しくまとめます。
結婚と家庭生活
- 結婚:2019年6月、山里亮太さん(48歳)と蒼井優さん(39歳)は結婚を発表しました。結婚から6年が経過し、二人は現在も仲睦まじい関係を続けています。
- 家庭生活:二人は築50年のマンションをリノベーションして新居としており、家賃は約50万円前後とされています。蒼井さんは家事を積極的にこなし、山里さんを「いってらっしゃい!」と見送るのが日課となっています 。
夫婦としての関係性
- お互いの信頼と理解:蒼井さんは、山里さんが撮影などで外出する際、「全然いいよって。その分、お家のことはお互い思い切り愛情をかけている分、自信持って行っておいでと言える」と語り、信頼と理解の深さを示しています 。
- 家事の役割分担:家事に関しては「やれる人がやる」というスタンスで、特に食器は使ったらすぐに洗うなど、自然な形での分担が行われています 。
- 記念日やプレゼント:蒼井さんは記念日には特にこだわらず、一緒にご飯を食べるなどのシンプルな祝い方を好んでいます。山里さんも蒼井さんの好みに合わせてプレゼントを選ぶなど、思いやりのある関係が築かれています 。
互いに与えた影響
- 山里さんへの影響:蒼井さんの穏やかで堅実な性格は、山里さんの生活にも良い影響を与えていると考えられます。特に、家計の管理や生活のリズムなど、蒼井さんのしっかりとした姿勢が山里さんにも伝わっているとされています 。
- 蒼井さんへの影響:山里さんのユーモアや柔軟な考え方は、蒼井さんの仕事や生活にも良い影響を与えていると考えられます。特に、育児や家庭生活において、山里さんのサポートが蒼井さんの安心感につながっているとされています 。
メディアでの共演
共演の機会:2025年6月26日、山里さんがMCを務める日本テレビ系の情報番組『Day.Day.』に蒼井さんがゲスト出演し、結婚生活や育児について語りました。二人の自然なやり取りが視聴者の共感を呼び、夫婦としての絆の深さが再認識されました 。
まとめ
千葉経済大学附属高校時代の山里亮太さんは、成績的には目立たなかったかもしれませんが、その裏で「お笑い」という情熱を育てていました。そしてその情熱が、今や日本中を笑顔にする原動力となっています。学生時代に成績で悩んでいる人も、山里さんのように自分の得意なことを見つけて、それを突き詰めてみてはいかがでしょうか?もしかしたら、未来のスターはあなたかもしれませんよ!