今日は、片岡愛之助さんが信太高校で得た貴重な学びについてお話ししたいと思います。愛之助さんといえば、歌舞伎界のスターでありながら、テレビや映画でも活躍する多才な俳優として知られていますよね。その彼が自身の青春時代を過ごした信太高校での経験について語る機会がありました。
片岡愛之助の出身大学
片岡愛之助さんは大学に進学していません。歌舞伎の世界に飛び込み、舞台で汗を流す日々を送っていたため、「大学で講義を聞くよりも舞台で拍手を聞くほうが性に合う!」と思ったのかもしれませんね。
歌舞伎の世界に入り、舞台に立つなどして歌舞伎の道に精進する日々を過ごしていたため大学に進学することは考えられなかったのでしょう。
片岡愛之助は歌舞伎の為に養子に!
片岡愛之助さんは、十三代目片岡仁左衛門さんのもとで弟子として修行を積みながら、舞台ではその他大勢の役者として地道に経験を重ねていました。そんな彼の人生に大きな転機が訪れたのは1993年のこと。大阪の上方歌舞伎を代表する名家、二代目片岡秀太郎さんの養子となる話が持ち上がり、愛之助さんの運命は大きく動き始めます。
転機となったのは、1993年のことです。大阪、上方歌舞伎の名家二代目片岡秀太郎さんの養子になる話が出ます。
片岡愛之助さんは、十三代目片岡仁左衛門さん(本名:片岡孝夫)のお弟子さんとして修行を積んでいます。ただし、その過程は少し複雑で、まずは片岡秀太郎さんの内弟子として歌舞伎の世界に入り、その後、十三代目片岡仁左衛門さんの指導も受ける形になりました。詳しく流れを解説しますね。
片岡愛之助の歌舞伎入りと修行の流れ
1. 歌舞伎界入りのきっかけ
高校2年生のとき、松竹芸能のオーディションに合格
1981年に片岡秀太郎さん(四代目)の内弟子となる
同年、十三代目片岡仁左衛門さんの一門である「松嶋屋」に籍を置くことが決まる
愛之助さんはもともと歌舞伎の家系出身ではなく、堺市の一般家庭の出身です。
そんな中、突然この伝統芸能の世界に飛び込むことになりました。
2. 片岡秀太郎さんの内弟子時代
秀太郎さんは、十三代目片岡仁左衛門さんの異母弟で、松嶋屋の有力役者。
愛之助さんはまず秀太郎さんのもとで、歌舞伎の基礎・所作・台詞回しなどを学びました。
当時は歌舞伎界に入ってすぐで、右も左もわからない状態だったと本人も語っています。
3. 十三代目片岡仁左衛門さんのもとでの修行
片岡仁左衛門さんは、松嶋屋を代表する大看板であり、厳格な芸の継承者です。
愛之助さんは秀太郎さんの弟子でありながら、同時に仁左衛門さんからも直接の芸の指導を受けていました。
- 芸名の由来
→ 1982年に初舞台を踏み、「片岡千代丸」と名乗る
→ 1992年、二代目「片岡愛之助」を襲名
→ この「愛之助」という名は、十三代目仁左衛門さんが名付けたといわれています。 - 仁左衛門さんの指導方針
→ 「芸は見て盗め」という厳しい教え
→ 稽古は非常に厳しかったが、そのおかげで歌舞伎役者としての基礎を確立
4. 松嶋屋の養子としての立場
片岡愛之助さんは、正式に秀太郎さんの養子となり、伝統ある松嶋屋の一員としてその名を刻みました。松嶋屋の大看板である十三代目仁左衛門さんの存在は圧倒的であり、愛之助さんはその卓越した芸を継承する中で、自然と仁左衛門さんの深い影響を受け、さらなる輝きを放っています。
片岡仁左衛門さんのもとで学んだこと
仁左衛門さんの芸は、「和事(やわごと)」と呼ばれる上方歌舞伎独特の柔らかい芝居が持ち味です。
愛之助さんも、この「和事の芸」を受け継ぐべく、徹底した稽古を積んだといわれています。
具体的には
- 立ち居振る舞いの美しさ
- 上方言葉の台詞回し
- 「見得」の切り方
- 女性的な役(女形)から荒事まで幅広い役柄の演じ方
これらを身につけたことで、現在の愛之助さんの幅広い芝居が形成されました。
年 | 出来事 | 師匠 |
---|---|---|
1981年 | 松竹芸能オーディション合格 | — |
同年 | 四代目片岡秀太郎さんの内弟子に | 秀太郎 |
同年 | 松嶋屋(片岡家)に入門 | 十三代目仁左衛門 |
1982年 | 初舞台「吉田屋」 片岡千代丸を名乗る | 秀太郎・仁左衛門 |
1992年 | 二代目片岡愛之助を襲名 | 仁左衛門の命名 |
つまり、
- 形式上の師匠は秀太郎さん
- 芸の大きな影響は十三代目片岡仁左衛門さん
という二重構造なんです。
片岡愛之助さんは跡取り息子として期待されていたため、父親が片岡家の養子になることに猛反対するのではないかと思われました。しかし、実際には「後悔せず、行きたいところまで行け!」と快く背中を押してくれたそうです。この父親の決断は、片岡愛之助さんへの深い愛情と信頼があってこそのものだったのでしょう。
片岡愛之助さんを思うがゆえに養子に出す父親と養子縁組をしてまでも歌舞伎役者として育てたいと願う2人の父親に愛されていたんですね。
そして、養子となったことを機に大阪中座で上演の『勧進帳』で駿河次郎役を演じ、六代目片岡愛之助を襲名することになりました。
凛々しい眉には、梨園で生き抜くという強い覚悟と意志が感じられますね。片岡愛之助さんは「自分はよそ者だから」と感じていたこともあり、その分、並々ならぬ努力を重ねてこられました。その上、謙虚で腰が低く、人懐っこい性格であったため、多くの後援者から愛され、支えられてきたそうです。愛之助さんの愛称「ラブリン」も、襲名当時からその魅力で多くの人々に親しまれていたことを物語っています。
片岡愛之助さんは、「自分はよそ者だから」と感じる負い目を糧に、並々ならぬ努力を重ねてきた方です。その熱意は人一倍であり、さらに謙虚で腰が低く、親しみやすい性格が多くの後援者の心を掴みました。愛称『ラブリン』で親しまれる片岡さんは、襲名当初から多くの人々に愛されてきました。その魅力は若き日の舞台にも表れており、19歳で『勧進帳』の駿河次郎役を演じた際の写真では、鋭い眼差しが観る者を圧倒し、彼の才能と覚悟を感じさせます。
しかも、謙虚で腰が低く、人なつっこい性格だったので贔屓にする後援者も多かったんだそう。
片岡愛之助さんの愛称は『ラブリン』ですが、襲名当時から愛されていたんですね。
『勧進帳』で駿河次郎役を演じた19歳の画像ですが、鋭い目が恐れを感じるほどです…。
片岡愛之助さんは、かつて大学進学を真剣に考えたことがあったそうですが、歌舞伎との両立は困難であると冷静に判断し、進学を断念されたそうです。その決断には、何事にも全力で挑むという揺るぎない責任感と、プロとしての誇りが感じられます。中途半端な道を選ばず、自分の信念を貫く姿勢は、まさに愛之助さんの人柄を物語っていますね。
決して中途半端なことはしたくないという責任感を感じますね。
片岡愛之助の出身高校

片岡愛之助さんは、1987年4月に大阪府立信太高等学校普通科へ入学し、1990年3月に卒業されました。この高校は1983年1月1日に創立されており、通学期間が3年間であることから、創立から3年後の卒業生を1期生と仮定すると、片岡愛之助さんは10期生、もしくはその前後にあたる可能性が高いと推測されます。また、片岡愛之助さんが信太高校出身であることは、『堺市ホームページ』にご本人の発言として記載されているため、確かな情報と言えるでしょう。
また、信太高校の創立が1983年01月01日で通学期間を3年間として創立から3年後を1期生と仮定すると、片岡愛之助さんは10期生、もしくはその前後数年ではないかと推測しています。
片岡愛之助さんが大阪府立信太高等学校出身であることは、『堺市ホームページ』に本人の話として記載していることから間違いありません。
出身者
立花孝志 – NHK党党首、元参議院議員、元NHK職員
片岡愛之助 (6代目) – 歌舞伎俳優
水落暢明 – 元プロ野球選手(阪神タイガース)
丸山優真 – 十種競技選手
このような方が卒業されていますね。
片岡愛之助はヤンキーの中でぼっちだった?
高校時代は「地味で目立たない存在」だったそうです。
この高校は当時、ヤンキー気質の生徒が多い学校として知られており、校内の雰囲気もかなり荒れていたそうです。
しかし、愛之助さん本人はまったくそのタイプではなく、本人曰く「地味で目立たないタイプ」。
周囲のヤンキーたちの中で、浮いている存在=ぼっちに近かったと本人も語っています。
出身中学と離れていた高校だったために16クラスもある高校だったにもかかわらず、誰も友達がいなかった片岡愛之助さん。
ヤンキーが多くいて番長だけでも7人もいたんですって!
中卒でもいいと感じていた片岡愛之助さんが親に「せめて高校だけは出ておいてほしい」と説得されて入学した学校だったので、番長がたくさん居る学校だと調べずに決めたのでしょう。
愛されキャラの片岡愛之助さんなので❝ぼっち❞期間は短く、友達とやんちゃしていたそうですよ。
番長がたくさんいる中でのやんちゃとは想像を膨らませてしまいますが、片岡千代丸で役者をしていたので芸の練習で悪さする暇はなかったでしょう。
片岡愛之助の出身中学校

片岡愛之助さんは1984年4月に堺市立浜寺中学校へ入学し、1987年3月に卒業しています。
片岡愛之助は意外な一面を持っていた!
片岡愛之助さんは、歌舞伎の道へと進み始めていたので舞台やお稽古が忙しく、部活には所属せずに帰宅部でした。
そんな生活だったのであまり遊ぶ時間をとるのも難しかったのですが、時間があると浜寺公園やおおとりウィングス』にもよく遊びに行ったそう。
「少年隊が来たときは見に行った。」と堺市のインタビューで答えているのを見ると、結構ミーハーだったんですね。
中学時代になると、女形を演じていたんですよ。
画像が荒いのと白塗りで片岡愛之助さんかどうかもわかりにくいですが、きっと愛されキャラだったに違いありませんね。

ちなみに舞台までは自転車で通っていたそうで、立ちこぎしている片岡愛之助さんはさぞ風を切りながら「俺の道は俺が切り開く!」と心の中で叫んでいたことでしょう。
片岡愛之助の出身小学校

片岡愛之助さんは1978年4月に茨木市の小学校に入学。
1979年ごろに堺市立三宝小学校へ入学し、1984年3月に卒業しています。(小学校1年生の時は茨木市ですが、学校名等は調査中です。)
片岡愛之助さんが茨木市の小学校に入学したことは、『堺市ホームページ』のインタビューで茨木に住んでいたと語っています。
❝「小学校1年生のときは茨木にいて、2年生で堺市立三宝小学校に転校しました。」❞
引用元:【『堺をおもえば…片岡愛之助さん堺の記憶』・実家は船のプロペラ製造工場だった・堺市】
三宝小学校出身であることは、自身の公式ブログに同校を母校と掲載していることから間違いありません。

朝、余りの懐かしさに寄ってみました。
綺麗にはなってましたが、懐かしい所が
いっぱいでした。
片岡さんは自分の母校へ訪れたり本当に大切にされていることが分かりますね!
片岡愛之助は父の想いから子役に
片岡愛之助さんが芸能界入りするきっかけを作ったのは、実はお父さんだったんです。実家の工場にはダンプカーが頻繁に出入りしていて、「これじゃ息子がダンプカーと競争する人生になっちゃう!」と心配したお父さんが、たまたま目にした『松竹芸能子役募集』に応募。まさかの合格! これに驚いた家族は「うちの子役デビューって宝くじに当たったようなもんだね」と大騒ぎ。それ以来、愛之助さんは藤山直美さん初主演の『欲しがりません勝つまでは』で子役としてテレビドラマに初出演し、ダンプカーの代わりにカメラと格闘する人生を歩み始めたのです。
実家の工場にはダンプカーが出入りして危険なため、父親がたまたま『松竹芸能子役募集』を目にし応募しました。
すると見事に合格!したのです。それから、藤山直美さん初主演作品の『欲しがりません勝つまでは』で子役としてテレビドラマに初出演しています。

あどけない顔の中にも片岡愛之助さんの面影がありますね。
堺市ホームページのインタビューによると、「僕はたぶん人生の大きな運を、まずここで使いました。オーディションにおちていたら、今の僕はないでしょうから。」と語っていましたが、運ではなく片岡愛之助さんの才能が頭角を現しはじめていたからですよね。
ところが仕事で勉強についていけなくなり、辞めようと思い始めた頃、タイミングよく二代目片岡秀太郎さんに声をかけられ十三代目片岡仁左衛門さんの弟子になったんです。
片岡秀太郎さんは片岡愛之助さんのことをよく見ていて、「今声をかけるときだ」と感じたのかもしれませんね。
ちなみに、片岡愛之助さんは白塗りで演じる歌舞伎をテーマパークのようだと感じていたんですって!
外でサッカーや野球をすることよりも歌舞伎が楽しかったとは、周囲でも珍しい子供だったことでしょう。
まとめ

ここまで片岡愛之助さんの学歴について見てきましたが、大阪府堺市出身でした。
堺市らしいネーミングのザビエル公園で遊んでいたそうですよ。
片岡愛之助さんは一般家庭に生まれながら実力を認められ、歌舞伎界の道を選んだ生い立ちを知り実力はもちろんですが、関西弁で話す人あたりの良さと、さわやかな風貌にファン層が幅広いこともうなづけます。
藤原紀香さんと一緒に公の場での活躍もあります。
「サザエさん」にも夫婦で登場するんですよ。本当に仲良さが伝わってきますね。
これからも華麗に演じ魅了させてくれることでしょう。
太高校で得たこれらの学びが、片岡愛之助さんという一人の人間を形作り、さらに彼の芸術活動や社会貢献へとつながっていると感じます。青春時代に培った価値観や経験が、その後の人生にどれほど大きな影響を与えるかを改めて考えさせられるお話でした。
皆さんも、自分の学生時代を振り返りながら、自分にとって大切な学びや経験が何だったか思い出してみてはいかがでしょうか?それが今後の人生に新たな気づきをもたらしてくれるかもしれませんね。
それではまた次回の記事でお会いしましょう!